この記事は、2018年に長野県の旅行に行ったときの記録です。
なぜ、このタイミングでこのブログを書いたかというと、元々iphoneのメモ帳機能を使って、この日記を書いていました。
今回、Androidスマホに買い替えたことでiphoneのメモをicloud経由でないと読むことが出来なくなりました。
そのため、Androidからでも読めるこのブログに記録しておこうと思います。
iphoneのメモは、私一人しか読まないため、雑文でした。不特定多数が見ることを想定し、加筆修正しました。
なぜ長野県?
初の長野県旅行。
中学生の時から、旅行したいと思っていました。
当時、アニメオタクになり立てで、「おねがいティーチャー」というアニメにドはまりしていました。
今思えば、大学生になったときに旅行すれば良かったなと思いますが、お金もそんなにある訳ではないし、「行きたいなぁ」ぐらいに思う程度でした。
そして、社会人になりました。
世間では、よく「社会人になると、お金はあるけれど、時間が無くなる」と言われますが、それを実感しました。
休みたくても、休めないのです。
気づけば30歳になり、「このままだと、いつまで経っても好きなアニメの聖地巡礼に行けない」と思い、上司に相談して、5日間の有休を貰いました。
行きたい場所は、2つありました。
一つは、長野県の木崎湖という場所です。ここは先ほど話題にも出した「おねがいティーチャー」というアニメのモデルになったところです。
もう一つは、長野県上田市で、ここは「サマーウォーズ」のモデルになった場所です。
そして、さっそく仕事終わりにサクッと、長野県に行ってきました。
長野市の観光
2018年10月6日。
泊まるホテルは、長野第一ホテルです。
選んだ理由は、駅から近いからです。
到着して、とりあえず荷物はホテルに預け、ひとまず長野市をブラブラすることにしました。

妹の旦那さんが長野市に出張したことがあるみたいで、美味しいお店を紹介してくれました。
「きりん」という中華料理屋の担々麺が美味しいということで、さっそく行きました。

結構、お客さんが多かったです。
幸い、カウンター席に座ることが出来ました。
そして、担々麺を注文。

そして、担々麺を口にしました。
そして、最初の感想は、「ん?よく分からん」でした。
というのも、私は普段から醤油ラーメンやとんこつラーメンは食べますが、全くと言っていいほど担々麺を口にしません。
美味しいか、美味しくないと評価できるほど基準が無いことにそのとき初めて気づきました。
しかし、「食べなれていないものって美味しいか、美味しくないか分からないものなんだな」ということが発見できました。
ちなみに、強いて味を例えるとするならば、若干とんこつの味に似ているのかなと思いました。
善光寺
昼食を取った後、善光寺に行きました。
有名なんですね。
正直、長野県にはアニメの巡礼ぐらいしか目的が無かったので、下調べを全くしていませんでした。
しかし、人の多さにびっくりしました。

まず、山門というドデカい門が構えていました。
迫力がありました。
このような大きな門、私は初めて見ました。

料金がかかるようなので、中には入りませんでした。
結構ちゃっかりしているなぁと思いました(笑)
ところで、長野県では、色々な場所で蕎麦が売ってあるんですね。
山口県だと、蕎麦よりもうどんがよく食べられているので、ちょっとした異文化に感じました。
おねがいティーチャーの聖地巡礼
2018年10月7日。
6時頃、起床しました。
そして、長野駅から2回ぐらい乗り換え、海ノ口駅に着きました。
移動時間は、2時間ぐらいです。


電車の中でふと外に目をやると、飛騨山脈が目の前にありました。
大きいすぎて、最初気づかなかったです。
山頂をみると、雲に掛かっているので、その雄大さに目を奪われて写真撮るのを忘れてしまいました(笑)
話は戻りますが、海ノ口駅に着いたとき、とてもテンションが上がりました。
「アニメで見たやつだ!!」
そんな風に感じました。
感無量です。
駅構内には、グッズや巡礼者用のコミュニケーション・ノートが置いていました。
このアニメは、10年ぐらい前のものなのですが、今だにノートは更新されていて、「息の長いコンテンツだなぁ」と驚きました。




次に、Yショップにも行きました。
踏切を渡り、しばらく歩くとありました。

このYショップ、アニメでは緑川商店という名前で登場します。
店内に入ってみたのですが、ガランとしており、コンビニというよりは、主婦たちの寄り合い場みたいになっていました(笑)

お昼になり、お腹も空いてきたので、ゆーぷるという施設にいきました。
この辺りでは、一番大きな娯楽施設のようです。

そして、食堂の入り口に入ったとき、まさかの木製フィギュアがありました。

フィギュアと言って良いんでしょうか(笑)
とりあえず、ビビりました。
昼食は、ミニざるそばと、ソースかつ丼を食べました。
この時、若干そばに飽きていました。
「長野県にはどこにでも蕎麦があるなぁ」と感心しました。
ちなみに、味は美味しかったです。
次に、キャンプ場に行くことにしました。
このキャンプ場には、アニメに登場する桟橋があるのです。
そして、キャンプ場に行く前に、OPに登場する公園がありました。


しばらく歩くと、キャンプ場がありました。
そして、桟橋もありました。

湖ってきれいですね。
下関にある湖といえば、緑に濁った湖のイメージだったので、本当に透き通るようなきれいな水にびっくりしました。

ただし、桟橋の先端まで行くと、風も強く、波も高かったので、かなり怖かったです。
帰りに、キャンプ場の売店によって、おねがいティーチャーとタイアップしている日本酒を買いました。

疑問だったのが、おねがいティーチャー以外にも色々なアニメグッズが置いてあったことです。
これ売れるのか、スタッフの趣味なのか…。
キャンプ場を後にして、海ノ口駅に戻ったのですが、次の電車が2時間30分後でした。
さすがに歩いたほうが、まだマシなので、ひたすら歩いて途中の駅まで帰りました。

歩いている途中、ふと溝を見たら、とても水が綺麗なのに驚きました。
さすが、米どころと思いました。
コメント