お酒を飲む
元同僚に、「長野駅に飲み比べできるところがある」と聞いたので、さっそく行きました。
そして、注文。

これらもかなり美味しかったです。
また、こういう外で飲むというのも美味しさを引き立たせてくれんでしょうね。
もう少し飲みたいなぁと思い、コンビニに入ると地ビールがあったので、それも飲みました。

この時、初めて地ビールを飲みました。
アサヒのスーパードライに慣れている私にとって、キレ味よりも香りや味を楽しむビールは初めての体験でした。
サマーウォーズの聖地巡礼
2022年10月8日。
上田市までは、しなの鉄道というものに乗りました。
別に鉄道には興味があるわけでないですが、赤色の車体というのはかっこいいと思い、思わず撮ってしまいました。

そして、上田駅に到着。

まずは、上田城跡に行くことにしました。

ちなみに、上の画像は何か分かりますか?
上田市役所なんですが、サマーウォーズに一瞬だけ出ます。
どの場面に出てくるか探してみてください。
あと、観光会館にも寄りました。

中を覗いてみると、サマーウォーズや、真田関連のものが飾ってありました。



そして、下の画像が、上田城の出入り口です。

正式には、東虎口櫓門(ひがしとらぐちやぐらもん)というようです。
サマーウォーズでは、栄おばあちゃん宅の門のモデルになっています。
写真で見るよりも、大きいですよ。
威圧感がすごいです。
上田城の跡地を歩き、続いてはサマーウォーズのラッピング自販機を探しました。
上田駅近辺、各所にラッピングされた自販機が設置されています。
地図を見ながら歩き回ったのですが、自販機によって、その間の距離にかなりの誤差が生じていました。
ある自販機によっては、1駅分歩きました。
それでも制覇したかったので、なんとか写真に収めることが出来ました。








そして、最後は栄おばあちゃん宅の場所のモデルに行きました。
砥石(といし)城の跡地が、そのモデルなんですが、はっきり言って登山でした。
登った時は、達成感を味わえました。

残念ことは、木々が邪魔して風景全貌を見ることはできませんでした。
今回、上田市を見て回り、翌日山口県に帰りました。
長野県の聖地巡礼をやってみて
長野県はお水が美味しく感じました。
米どころというバイアスもあるかもしれませんが、「違うな」と思いました。
あと、どこでも蕎麦が食べられるのが、すごいですね。
山口県だと蕎麦屋さんを探すのが大変なのに、こちらはどこにでもあるので、関東の方では蕎麦の方が馴染み深いんだなと改めて思いました。
おわりに
2022年4月1日。
コロナになってから、ここ何年かは旅行に行っていないです。
今回、このブログにまとめて、再び旅行気分を味わえました。
人間には、旅行したいという本能があるようです。
その昔、人間は狩猟をしたり、木の実を採取するため、あちらこちらに行っていました。
その名残と言われているようです。
その真偽はさておき、やはり私は旅行が好きなんだなぁと感じ、再び聖地巡礼をしようと思います。
コメント