はじめに

カウンセラーの一日ルーティンって、あまりない気がします。
そこで、今回は私のルーティンを紹介したいと思います。
現在、開業して間もないこともあり、比較的ゆっくりしていますので、あまり参考にならないと思いますが(笑)
そこで、以前勤めていた病院と、現在の生活の2つを紹介します。
病院に勤務していた頃のルーティン
6:00 起床

6:10 朝食の準備をしつつ、YouTubeをグダグダ見る。
7:30 自宅を出る。

7:50 職場に到着。始業の準備や自己学習。
8:30 心理の朝礼
9:00 担当病棟の朝礼
9:15 自分の部署に戻ってきて、所見作成。

11:00 検査のオーダーが出ていたら、検査を取りに行く。検査は大体1週間以内に取れていたらいいので、カウンセリングがあれば、そちらを優先。
12:00 休憩。昼食後は眠いので、自分の車に行って仮眠。

14:00 集団活動
15:15 集団活動で疲れたので、少し休憩する。
15:30 予定が無ければ所見の作成。急ぎの検査やカウンセリングがあれば、そちらに行く。
17:00 終業。数年前までは、18:00ぐらいまで残業していましたが、残業するより自分の時間が大切に思えたので、17:00で帰るようになりました。
18:00 夕食

19:00 ランニング、筋トレ
21:00 入浴

21:20 洗濯したり、YouTube見たり。
23:00 就寝

どうでしたか?
どこかの組織で働く最大のメリットは、個人的にメリハリがつくということだと思います。
続いて、開業後のルーティンをお話しします。↓
開業してからのルーティン
7:00 起床

7:10 ブログを書いたり、SNSをチェックする。
8:00 お腹が空いたら、朝食を食べる。

8:30 作業再開
9:00 掃除

9:30 作業再開
12:00 昼食
12:30 自由時間
17:00 作業をしていたら、終了。意識しなかったら、ずっと作業をしてしまうので、メリハリをつけるため、17:00になったら止める。
17:30 夕食

19:00 ランニング、筋トレ
21:00 入浴

21:20 洗濯したり、YouTube見たり。
23:00 就寝

開業したら、基本的に全てが自由時間です。
その中でも、メリハリをつけるのは思っていたよりも難しいなと思いました。
午前中が肝心

病院で勤務をしていたときも同様ですが、午前中が所見作成など文章を作成するのに一番適していました。
そのため、現在でも、午前中に集中力を必要とする作業を割り当てています。
また、開業してから、始業時間が遅くなったので、寝起き後すぐに朝食を食べることもなくなったのはありがたいです。
まだ、胃が起きていないのに、食べ物を食べるのは大変でしたし、食べなかったらお昼前にはとてもお腹が空くので調整が難しかったです。
その点、開業してしまえば、空き時間さえあればいつでも口にすることができるので、そこはとても助かります。
運動時間は必要

カウンセラーの職業病ですが、座り続けるので、運動不足になったり腰痛などが生じます。
そのため、運動する時間は必ず確保しています。
また、室内ばかりいると気が滅入ってしまいますので、運動で外出すると気分転換にもなります。
自分に合ったルーティンは大切

面倒臭いと思っていてもルーティンにしてしまえば、自動的に行動に移すことが出来ます。
まずは、軸となるルーティンを見つけることが必要ですが、私の場合は病院など何かしらの組織に所属することで、軸となるルーティンを見つけることが出来ました。
そして、「ここの部分は、自分には合わないな」や「ここは、こうすると自分にぴったり合うな」と自分にあった習慣を見つけるきっかけとなります。
もしくは、ルーティン化しないことが、自分にぴったりの人もいるかもしれません。
ぜひ、自分にあったルーティンを見つけてください。。
コメント