ホラー映画にはまった経緯
私が中学生で、夏休みの時。
今に比べて、心霊特集が多かったです。
ケーブルテレビでもよく心霊特集や、ホラー映画をやっていました。
何がきっかけなのか、「そうだ! ケーブルテレビで放送しているホラー映画を制覇してみよう」と急に考えました。
それまで、私はどちらかというと怖がりな方で、ホラー映画を見るとその晩なかなか寝付けなくなっていました。
中学生のときに見た映画のラインナップ
どのような映画を見たのかあまり覚えてないですが、以下の映画は見たと思います。
リングシリーズ
呪怨
灰暗い水の底から
女優霊
思ったより少ないかもしれない(笑)
その時をきっかけに定期的にホラー映画ばかり見るようになりました。
ちなみに、私が今まで見た映画の中でおすすめ映画は、「トリハダ」「黒い家」というものです。
どちらも、サイコパス系のホラー映画です。
結局心霊より人間の方が怖いという結論に至り、サイコパス系のホラー映画ばかり見るようになりました。
ホラー映画にエクスポージャー
ホラー映画が全く怖くなくなりました。
もう少し具体的に言うと、「この演出好き(嫌い)だなぁ」「自分だったら、こう演出するかも」と評論家目線で考えるようになりました。
これは、不安の治療に使われるエクスポージャーに似ている気がします。
苦手なものから回避せず、むしろ接近しつつ、映画についてあーだこーだ分析する過程は似ていると思います。
エクスポージャーでも、行動の後に考え方が変わると言われています。
自転車や水泳など最初は怖くてもどんどん練習していくうちに、「あれ、簡単じゃん」と思うことが誰でもあると思います。
ホラー映画でも、どんどん見ていくうちに、「あれ、怖くないじゃん」に変化していきました。
とは言え、ホラー映画に慣れたからどんなメリットがあるかというと、思いつきません(笑)
しいて挙げるとすれば、娯楽の選択肢が増えたことぐらいですかね。
コメント