はじめに

心理カウンセラーのえんじょうじです。
時々、昔の記事を読んだり、文章を修正したりしています。
昔の記事を読むと、まだ数カ月しか経っていないのに、懐かしい気持ちになります(笑)
ふと、気づいたのですが、もう何か月も前の記事であっても読まれているものと、読まれていないものに分かれているなと思いました。
そこで、自分なりに傾向を考えてみました。
読まれている記事

Q&Aや、自分の近況報告・出来事をまとめた記事は、未だに読まれています。
Q&Aに関しては、トップページからリンクを置いているので、読まれているのだろうなと思います。
近況報告や出来事について、未だに読まれているのは驚いています。
あまり推敲もせず、日記みたいに書いた記事なんですけどね。
心理カウンセラーの人となりを知るために読まれているのでしょうか?
読まれていない記事

悲しいかな、専門的な話をテーマにした記事は、読まれていないです。
めちゃくちゃ時間を掛けて作成したんですけどね(涙)
カウンセラーとしては、ぜひ読んで欲しいという気持ちはあるのですが、やはり内容は硬くなってしまうので、敬遠されるのでしょうか。
とは言え、私自身の勉強目的で書いたのもあるので、続けていきたいとは思っています。
さいごに

病院に勤務していたときは、検査所見など硬い文章を書くことが多かったです。
基本的には、他職種の専門家が見るものであり、語弊のないように書くので、必然的に硬い文章になります。
しかし、ブログでは色々な人に読んでもらうことを目的とするので、柔らかい表現を使うなど検査所見とは別の気の使い方をします。
これもまた、トレーニングですね。
コメント