相談者向け

相談者向け

ホームワークに関するQ&A

ホームワークの目的を教えてください。自分の悩みを正確に把握することです。改めて記録することで、どれくらい自分を苦しめているか客観的に分析することが出来ます。例えば、良い商品を売ろうとしたとき、というやり取りをしても、お客さんからしてみればど...
業務

カウンセリングの記事まとめ

カウンセリングどんな人がカウンセリング適用なのか?認知行動療法相談者向けCBTアセスメントシート記入のポイントホームワークに関するQ&A技法関連ネガティブな気分が和らぐ考え方を見つける「認知再構成法」「非機能的認知」の種類
カウンセリング

どんな人がカウンセリング適用なのか?

カウンセリングの適用条件初めてカウンセリングを受けられる方の場合、「自分がカウンセリングに合っているか」と考えてしまうと思います。厚生労働省のホームページに、カウンセリングが適用の方の特徴が掲載されていました。①患者の状態が、考えて話せる状...
相談者向け

「非機能的認知」の種類

以前までは、「認知の歪み」と言われていましたが、最近は「非機能的認知」と言われるようになりました。色々な種類がありますので、自分はどれをよく使うか検討してみてください。いくつも種類があるので、どちらか迷う場合があります。ここで大切なのは、は...
相談者向け

ネガティブな気分が和らぐ考え方を見つける「認知再構成法」

「非機能的認知」から「機能的認知」に変化させていく方法です。繰り返しの練習が必要です。大切なのは、気分が激しく揺さぶられた出来事を書くこと。非機能的認知とは何か非機能的認知は、以前まで「認知の歪み」と言われていました。最近は、「非機能的認知...
相談者向け

CBTアセスメントシート記入のポイント

CBTアセスメントシートの書き方が分からなくなった場合、本記事を参考にしてください。ここでは、上司に指摘されて、凹んでしまった部下のやり取りを例に挙げて、記入のポイントを解説します。きっかけ「きっかけ」は、具体的かつ、客観的に書きます。自分...