
目次
理念
① 誠実なカウンセリングの提供
② 地域のメンタルヘルスの向上
③ 認知行動療法の実践
氏名
円城寺 亮介(えんじょうじ りょうすけ)
所有資格
公認心理師
臨床心理士

職歴
2015年4月 ~ 2022年3月 精神科病院勤務
2022年4月~ 下関カウンセリングルーム開業
趣味
漫画、アニメ鑑賞、ゲームなど
ヨガ
日本酒
自己紹介
カウンセラーを目指したきっかけ
生まれも育ちも山口県です。
小学校を卒業するまで、徳山(現、周南市)にも住んでいました。
カウンセリングを学び始めたきっかけとして、思い返してみると昔から人の愚痴などを聴くことが多かったように感じます。
たまに、友人からかなり重い相談を受けたこともありました。
その中で、具体的なアドバイスはできないけれど、話すことで悩みが整理され、少し気分が軽くなる人もいました。
自分自身も、カウンセリングの理論を学ぶことで、悩みが整理されることがあります。
悩みが解消されるというよりも、特定の悩みが相対的に小さくなるという感じです。
もちろん、カウンセリングは万能でありませんが、カウンセリングが有効な人に少しでもカウンセリングの効果を実感していただけたら幸いです。
開業のきっかけ
カウンセリングルームを開業しようと思ったきっかけは、地元に私設のカウンセリングルームが少ないなと思ったのがきっかけです。
ほとんどの相談者さんは、スクールカウンセラーや病院に勤務しているカウンセラーを利用すると思います。
しかし、予約が埋まっていたりして利用するまでに至らないことが多いと感じていました。
「受けたい」と思った人がいれば、受けられるようにしたいと考えるようになり、開業に至りました。
なぜ認知行動療法なのか
当カウンセリングルームでは、認知行動療法を基盤にしています。
認知行動療法は、特定の悩みに関するフォーマットはある程度決まっています。
それを基準に相談者さんの話を聴きながら、その人特有のフォーマットに更新していくというやり方が私にとっても分かりやすいと思いました。
あと、何といっても、認知行動療法の理論は自分自身で試すことができるのも強みだと感じます。
そのため、自分で試してみてコツをつかんだものや、やってみて良かったと思う方法を紹介できるのも安心できます。
フォーマットを利用することに、一部批判的な声もありますが、元々複雑な人の心理を理解するのは時間が掛かります。
相談者さんの時間は有限なわけなので、出来る限り取り組みやすい悩みから解消しようとする認知行動療法は自分にとって魅力的でした。
所属組織
日本老年臨床心理学会
一般社団法人 日本臨床心理士会
参加研修・学会
2016年
日本認知・行動療法学会第42回大会
日本認知・行動療法学会第42回大会ワークショップ 「ACTから考える『事例(研究)』:認知症家族介護者のメンタルヘルス改善に関するケースを題材に」「マインドフルネス的な認知行動療法」
2018年
認知行動療法ベーシック研修(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)
2020年
動機付け面接研修
2021年
「痛い!」困りごとへの心理支援
2022年
うつのための短期行動活性化療法 BATD-R ワークショップ
はじめて学ぶ強迫症への認知行動療法ツール活用ワークショップ
日本認知・行動療法学会第48回大会
日本認知・行動療法学会第48回大会ワークショップ 「弁証法的行動療法入門」「治療と仕事の両立支援」
厚生労働省こころの健康づくり対策事業によるPTSD対策専門研修(A.通常コース、B.専門コース)
臨床心理士オンライン研修
2023年
ブリーフセラピーに学ぶ心理臨床に活かす対話トレーニング~認知行動療法をより効果的に用いるために~(講義パートのみ)
はじめて学ぶ統合的・折衷的心理療法セミナー
ゼロから学ぶ カップルへの認知行動療法セミナー