業務 カウンセリングの記事まとめ カウンセリングどんな人がカウンセリング適用なのか?認知行動療法相談者向けCBTアセスメントシート記入のポイントホームワークに関するQ&A技法関連ネガティブな気分が和らぐ考え方を見つける「認知再構成法」「非機能的認知」の種類 2023.05.10 業務相談者向け認知行動療法
相談者向け ホームワークに関するQ&A ホームワークの目的を教えてください。自分の悩みを正確に把握することです。改めて記録することで、どれくらい自分を苦しめているか客観的に分析することが出来ます。例えば、良い商品を売ろうとしたとき、というやり取りをしても、お客さんからしてみればど... 2023.06.03 相談者向け認知行動療法
雑記 ホームページをリニューアル中 5月1日から、少しずつホームページをリニューアルしています。以前のデザインは、相談者さんがなるべくカウンセリングを利用しやすいようなデザインを心がけてきました。ただ問題点も出てきました。自分と相談者さん側のカウンセリングに対する認識のズレで... 2023.05.13 雑記
カウンセリング どんな人がカウンセリング適用なのか? カウンセリングの適用条件初めてカウンセリングを受けられる方の場合、「自分がカウンセリングに合っているか」と考えてしまうと思います。厚生労働省のホームページに、カウンセリングが適用の方の特徴が掲載されていました。①患者の状態が、考えて話せる状... 2023.05.10 カウンセリング相談者向け
相談者向け 「非機能的認知」の種類 以前までは、「認知の歪み」と言われていましたが、最近は「非機能的認知」と言われるようになりました。色々な種類がありますので、自分はどれをよく使うか検討してみてください。いくつも種類があるので、どちらか迷う場合があります。ここで大切なのは、は... 2023.05.06 相談者向け認知行動療法
相談者向け ネガティブな気分が和らぐ考え方を見つける「認知再構成法」 「非機能的認知」から「機能的認知」に変化させていく方法です。繰り返しの練習が必要です。大切なのは、気分が激しく揺さぶられた出来事を書くこと。非機能的認知とは何か非機能的認知は、以前まで「認知の歪み」と言われていました。最近は、「非機能的認知... 2023.05.06 相談者向け認知行動療法
相談者向け CBTアセスメントシート記入のポイント CBTアセスメントシートの書き方が分からなくなった場合、本記事を参考にしてください。ここでは、上司に指摘されて、凹んでしまった部下のやり取りを例に挙げて、記入のポイントを解説します。きっかけ「きっかけ」は、具体的かつ、客観的に書きます。自分... 2023.05.06 相談者向け認知行動療法
業務 カウンセリング料金の値上げについて 昨今、物価高騰の影響を受け、2023年6月1日以降のカウンセリング料金を値上げ致します。①2023年6月1日以降に初回カウンセリングをご予約された方、②2023年6月1日以降に継続カウンセリングをご予約された方で、前回のカウンセリングから3... 2023.04.27 業務
業務 2022年度(2022年4月~2023年3月)相談者に関する統計データ 当カウンセリングルームのご利用を考えている方は、ご参考にされてください。新規相談者について2022年度の合計新規相談者数は、32名でした。月平均は、約2.7名です。男女比に関しては、以下の円グラフの通りです。カウンセリングの累計件数2022... 2023.04.01 業務